2024年8月– date –
-
京都府城陽市・森山遺跡
*城陽市 森山遺跡(もりやまいせき) 城陽市の西緑を南北に流れる木津川沿いで丘陵の小高い場所にあり、昔の人が営んだ生活の様子が縄文時代後期今から約4000年前(世界でも珍しい縄目の文様をもった縄文土器が使われた時代、これらの時代は、紀元前300... -
京都府城陽市・木津川河川敷運動公園
*城陽市 木津川河川敷運動広場(きずがわかせんじきうんどうひろば) 用具の貸し出しはありませんので。各自準備してください。申し込みは城陽市市民体育館(0774ー55ー6222)「営業終了 22:00」までお願いします。 基本情報 ・所在地 〒610ー0118 ... -
山背古道(城陽市・井手町・木津川市)
*山背古道(京都府城陽市)について(やましろこどう) 山背古道は、(山背古道の名前の由来には、「山背」は山城の古称で平城京時代に山城地域が奈良山の裏側にあった為にそう呼ばれた)京都府南部の城陽市・井手町・木津川市の3つの市町にまたがり、平... -
京都府城陽市・近畿日本鉄道寺田駅・観光協会
*近畿日本鉄道寺田駅 寺田駅(てらだえき)は、京都府城陽市寺田樋尻(てらだひじり)にあります。近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅です。駅番号はB14。 昭和3年(1928)11月3日・奈良電気鉄道の桃山御陵前ー西大寺(現在は、大和西大寺)開通時に開業しま... -
京都府城陽市・「史跡正道官衙遺跡」
*城陽市 史跡正道官衙遺跡(じょうようし しせきしょうどうかんがいせき) *正面入口にある史跡正道官衙遺跡跡の石碑 この遺跡は、京都府城陽市寺田正道にある大規模な南山城地域にある複合遺跡で、木津川東岸の丘陵末端の40〜50mの低台地の場所にあり... -
京都府城陽市・「友愛の丘キャンプ場」
*城陽市 友愛の丘キャンプ場(じょうようし ゆうあいのおかキャンプじょう) (公財)青少年野外活動総合センター内にあり、山城地域の自然を感じながらのハイキングを楽しめたり、運動公園内で各種スポーツも楽しめます。徒歩15分の所に鴻ノ巣山運動公... -
京都府城陽市・「青少年野外活動総合センター・友愛の丘」
*青少年野外活動総合センター・友愛の丘(せいしょうねんやがいかつどうそうごうセンター・ゆうあいのおか) 城陽市街地に近接しているためアクセスが便利で良く、JR奈良線長池駅(15分)から歩いて行くこともできる駅近な施設です。食材の買い出しは、ス... -
京都府城陽市・「花しょうぶまつり」
*城陽市 花しょうぶまつり(観音堂) 京都府城陽市の南部にある観音堂の辺りは、「花の小径」(はなのこみち)と言う花菖蒲(はなしょうぶ)の日本大産地のひとつで、6月上旬までに約200万本が京阪神などに出荷され、毎年花の見頃に合わせて「花しょうぶ... -
京都府城陽市 「観音堂農業センター」
*城陽市 観音堂農業センター(ジョウヨウシ カンノンドウノウギョウセンター) 京都と奈良の中間地点に京都府城陽市があります。歴史が深く緑豊かな町の南部地域に「観音堂農業センター」があり、城陽市の市花にもなっている「花しょうぶ」や「カキツバ... -
京都府城陽市 「上方温泉 一休京都本館」
*上方温泉 一休 京都本館(かみがたおんせん いっきゅう きょうとほんかん) 京都府城陽市から宇治田原町方面に抜ける道として国道307号線があります。道沿いに、平成19年6月29日にオープンした温泉施設の「上方温泉一休」(かみがたおんせんいっきゅ...