*城陽市 史跡正道官衙遺跡(じょうようし しせきしょうどうかんがいせき)

この遺跡は、京都府城陽市寺田正道にある大規模な南山城地域にある複合遺跡で、木津川東岸の丘陵末端の40〜50mの低台地の場所にあり国が指定している遺跡です。昭和40年(1965)の発掘調査で瓦や土器が見つかり昔は古代寺院があったとされます。当初は「正道廃寺跡」と名付けられていましたが、昭和48年(1973・2月)からの大規模な発掘調査によって、方位を揃えて並ぶ奈良時代の配置された堀立柱建物群による官衙(かんが)「役所・官庁のこと」が見つかり昭和49年(1974・9月12日)に城陽市では、最初に国の史跡に指定されて「正道遺跡」と改名されました。その後発掘調査を続けた結果遺跡の西側にも古墳時代(5世紀)の小形の古墳と、6世紀後半から7世紀にかけての集落後や7世紀以降の大型堀立柱建物群からなる官衙遺構などが発見され現在では史跡が複合する「史跡正道官衙遺跡」と呼ばれるようになりました。特に正道官衙遺跡は奈良時代の山城国久世郡の郡衙中心であったとされています。

官衙建物群の一部を復元整備して、史跡公園として楽しめるようになっています。

基本情報
・所在地 〒610ー0121 京都府城陽市寺田
・アクセス JR奈良線「城陽」駅下車、徒歩10分
コメント