2024年9月– date –
-
奈良市・興福寺
奈良県奈良市・興福寺(こうふくじ) 法相宗の大本山の興福寺です、前身の山階寺(やましなでら)は藤原鎌足が重い病気を患った時に夫人の鏡女王が回復を祈願して、釈迦三尊や四天王などを安置するために建造されたと伝わり、興福寺の別名ともされています... -
奈良市・東大寺
奈良県奈良市・東大寺(とうだいじ) 奈良の大仏さまで知られる天平文化の象徴で奈良時代の代表的な寺院である。平城京の京の国分寺の中心的な寺として建設されました。境内の大仏殿は世界最大級の木造建築物で天平15年(743)に聖武天皇が生きとし生ける... -
京都府綴喜郡・宇治田原町・禅定寺
京都府綴喜郡宇治田原町・禅定寺(ぜんじょうじ) 正式名称は、白樺補阿陀落山観音妙智院禅定時(びゃくげほだらくさんかんのんみょうちいんぜんじょうじ)で当初は華厳宗でしたが、現在は曹洞宗です。創建は正暦2年(991)に東大寺の別主であった平崇上人... -
京都府綴喜郡・宇治田原町・正寿院
京都府綴喜郡宇治田原町・正寿院(しょうじゅいん) 正寿院は京都府綴喜郡宇治田原町にある高野山真言宗慈眼山のお寺です。717年に健立された医王教寺(いおうきょうじ)の塔頭寺院(たっちゅう)として健立され、創建されたのは約800年前の正治2年(1200... -
京都府木津川市・浄瑠璃寺
京都府木津川市・浄瑠璃寺(じょうるりじ) 木津川市域の東南部の奈良県との県境は古くから小田原と呼ばれています、小田原は大きく東西に二分されていて、東側は「髄願寺」(ずいがんじ)(現在は廃寺)を中心に子院や庵が集まり、西側は「浄瑠璃寺」(じ... -
京都府八幡市・岩清水八幡宮
京都府八幡市・石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう) 石清水八幡宮は1200年近い歴史を持つ京都府八幡市八幡高坊にある神社です。旧名は「男山八幡宮」二十二社(にじゅうにしゃ)「神社の社格の一つで国家の重大事、天変地異の時など朝廷からの奉幣を受... -
京都府綴喜郡・井手町・万灯呂山展望台
京都府綴喜郡 井手町 万灯呂山展望台(まんとろやま) 万灯呂山展望台(大嶺の山頂)「標高300m」から北は京都市南部方面の京都タワーや京都市中心部が、南は関西学術都市から生駒山までを一望でき、眼下には横たわる木津川を中心に井手町の街明かりが綺... -
京都府京田辺市・酬恩庵 一休寺
京都府京田辺市 酬恩庵 一休寺(しゅうおんあん いっきゅうじ) とんちの一休さんで有名なお寺、酬恩庵(しゅうおんあん)「別名一休寺」は一休和尚が晩年63歳の時に隠居した臨済宗大徳寺派の禅寺です。鎌倉時代の妙勝寺が「元弘の戦火」により荒廃して... -
京都府宇治市・宇治上神社
宇治上神社(うじがみじんじゃ)「世界遺産」 宇治川の東岸にある朝日山の麓には神社建築では、日本最古の本殿を持つ宇治上神社「古都京都の文化財」が鎮座する、宇治上神社とは宇治平等院の鎮守社(建物と土地を守る神様を祀った神社)であり平安時代より... -
京都府宇治市・平等院(びょうどういん)
京都府宇治市・平等院(世界文化遺産) 京都府宇治市で全国的に有名な観光地と言えば「10円硬貨のデザインにもなっている平等院です」。この平等院には平安時代後期の平安貴族の藤原一族の栄華、建物・仏像・絵画・庭園を現在に伝える美しい貴重な寺宝があ...