MENU

京都府木津川市・浄瑠璃寺

京都府木津川市・浄瑠璃寺(じょうるりじ)

木津川市域の東南部の奈良県との県境は古くから小田原と呼ばれています、小田原は大きく東西に二分されていて、東側は「髄願寺」(ずいがんじ)(現在は廃寺)を中心に子院や庵が集まり、西側は「浄瑠璃寺」(じょうるりじ)を中心に西小田原とも呼ばれました。寺の創設には奈良時代に聖武天皇が僧・行基(ぎょうき)に命じて健立させたらしいが、浄瑠璃寺の記録の記ところは永承2年(1047)に当麻出身の僧・義明に阿弥陀如来を安置したのが開基とされます。寺号は三重塔の内陣に安置されている薬師如来の浄土「浄瑠璃世界」からきています。中世から近世にかけて奈良の興福寺一乗院の末寺だったが明治初期の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)によって西大寺の末寺となった。浄瑠璃寺の庭園は池を中心として浄土式庭園と言われ極楽浄土を表しています、梵字の阿字をかたどった形をしており国の特別名勝に指定されています。平安時代末期の世情不安の中、浄瑠璃寺の境内には本堂に横長の九体の阿弥陀如来像(国宝)が配置され九体寺(くたいじ)の通称があり、京都を中心に30ケ所ほど九体の阿弥陀如来堂が作られましたが現存するのは浄瑠璃寺だけです。この他にも四天王立像(国宝)三重塔(国宝)浄瑠璃寺薬師如来坐像(重要文化財)浄瑠璃寺吉祥天女像(重要文化財)など沢山の寺宝があります。

・浄瑠璃世界(じょうるりせかい)東方にある薬師如来の浄土。地は瑠璃、すべてのものが七宝から成り、日光・月光をはじめ無数の菩薩が住むという世界

・廃仏毀釈(はいぶつきゃく)明治新政府の神道国教化政策に依拠(いきょ)しておこなわれた仏教排斥運動(ぶっきょうはいせきうんどう)であり神仏分離の布告・通達にともない、仏堂・仏具・経巻などにたいして各地で起こった破壊行為である

*浄瑠璃寺は境内には無料で入場できるため、庭園や国宝の本堂や三重塔などの外観や三重塔内拝観日における塔内拝観は自由にできます。・本堂の堂内への入場は有料です。

*基本情報

所在地 京都府木津川市加茂町西小札場40

アクセス JR加茂駅から22分(コミュニティバス)

拝観時間 公開3月〜11月 9:00〜17:00 公開12月〜2月 10:00〜16:00

拝観料金 大人、500円(中学生以上) 小学生300円

TEL  0774-76-2390

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次