MENU

奈良市・東大寺

奈良県奈良市・東大寺(とうだいじ)

奈良の大仏さまで知られる天平文化の象徴で奈良時代の代表的な寺院である。平城京の京の国分寺の中心的な寺として建設されました。境内の大仏殿は世界最大級の木造建築物で天平15年(743)に聖武天皇が生きとし生けるすべてのものが栄えるようにと盧舎那大仏(るしゃなだいぶつ)造立の詔(しょう)「皇帝、天皇の命令」を発令し天平勝宝4年(752)に開眼され以降40年の年月をかけ伽藍が整いました。都が移った後も大分様の寺として多くの信仰を集めましたが、治承4年(1180)平重衡の軍により大仏殿や伽藍(がらん)を焼失してしまいました。その後「重源上人」によって再興されましたが、永禄10年(1567)の三好・松永の乱により再度焼失してしまいます。現在の伽藍は江戸時代に再興されたものが多くありますが、伝統行事のお水取りで有名な二月堂や見事な彫刻が並ぶ法華堂南大門転害門など各時代の代表的国宝建造物が残っています。

・東大寺盧舎那大仏(とうだいじるしゃなだいぶつ)奈良県奈良市の東大寺大仏殿(金堂)の本尊である大仏。一般的には東大寺大仏・奈良の大仏として知られる。聖武天皇の発願で天平17年(745)に制作が開始され、天平勝宝4年(752)に開眼供養会が行われた

・天平文化(てんぴょうぶんか)奈良時代の天平年間(729〜749)を中心に栄えた日本の文化です。74年の期間でしたが現在の世界遺産クラスや国宝の仏像が数多く生まれ、仏教美術、建築が栄えてました

・平重衡(たいらのしげひら)平安時代末期の平家の武将・公卿。平清盛の五男、平安時代に平家一門を繁栄させ、平氏に従わない勢力の拠点である東大寺・興福寺を焼き討ちにした

・三好・松永の乱(みよし・まつながのらん)東大寺大仏殿の戦いは、永禄10年(1567)4月18日〜10月11日のおよそ半年間にわたり松永久秀、三好義継と三好三人衆らが大和東大寺周辺で繰り広げた市街戦

・「お水取り」3月12日の「後夜」の中で6人の練行衆(れんぎょうしゅう)が閼伽井屋(あかいや)に向かって香水(二月堂の下の岩から湧き出る神聖なる水)をくみ、これを須弥壇下(しゅみだんか)の香水壺に蓄えて本尊にお供える作法で悔過法要(けかほうよう)が日に6回行われて、最終日満行を結ぶことで修二会(しゅにえ)の行事が終わります

・東大寺法華堂(とうだいじほっけどう)奈良県奈良市の東大寺にある奈良時代(8世紀)健立の仏堂です。一般的に三月堂として知られる。日本の国宝に指定されて、東大寺に現存する数少ない奈良時代建築の一つであり、堂内に安置する10体の仏像も奈良時代の作品です

・東大寺南大門(とうだいじなんだいもん)南大門は平安時代に大雨で倒壊し、現在の門は、鎌倉時代に東大寺を復興した重源上人(ちょうげんしょうにん)が再建したものです。わが国最大の門であり、国宝のも指定されています

・東大寺転害門(とうだいじてがいもん)東大寺の西大垣の北寄りに、佐保路に面して開けられた門です。東大寺の鎮守手向山八幡宮の転害会がこれをお御旅所としたことからこのように呼ばれた

・基本情報

・所在地 奈良県奈良市雑司町406ー1

・拝観時間 ・4月〜10月 7:30〜17:30 ・11月〜 3月 8:00〜17:00 *年間無休

・法華堂(三月堂)・戒壇院戒壇堂 ・8:30〜16:00

・東大寺ミュージアム ・4月〜10月 9時30分〜17:30分(最終17:00) ・11月〜3月 9時30分〜17:00(最終16:30)

・拝観料金 大人・高・中学生800円(団体30名大人700円・高校生500円・中学生400円) 小学校400円(200円)

・セット券(大仏殿・東大寺ミュージアム) ・大人(中学生以上)1200年 ・小学生600円

・TEL 0742ー22ー5511(詳しくは電話にて確認して下さい)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次