2024年9月– date –
-
京都府城陽市・名木・古木
*「城陽市名木・古木」 日常的に緑と親しみ、緑の大切を実感していただける一つの象徴として、城陽市内に存在する「古い木、大きい木、珍しい木、いわれのある木」などを城陽市名木・古木選定委員会で検討を重ねて認定したものです。 1・上津屋(コウズ... -
京都府城陽市 木津川・緑と水辺のやすらぎ回廊
*城陽市 木津川・緑と水辺のやすらぎ回廊 城陽市の木津川堤防は、虫の音色や野鳥の囀る声が聞こえて、茶畑や田園がありのどかな風景が多く残っている場所です。山林の木々が四季折々の姿に移り変わって行く自然豊かな状態が見られ、そんな堤防の小径(こ... -
京都府城陽市・桜つづみ寺田
*城陽市 桜つづみ寺田(水主)緑地 京都府の南部にある城陽市に流れている木津川沿いにある、綺麗な桜並木の遊歩道です。 桜つづみ寺田緑地は、新名神城陽JCT近くの木津川沿いにあり、春の桜が咲く季節には、多くの人が春の訪れを楽しみに来る、憩いの場... -
京都府城陽市・流れ橋と両岸上津屋・浜台
*城陽市・流れ橋と両岸上津屋(こうづや)・浜台の「浜茶」(はまちゃ) 日本遺産「日本800年の歴史散歩」 城陽市の木津川は、川を挟んで両岸に茶畑が広がり、時代劇のロケ地として有名な「流れ橋(上津屋橋)」正式名は京都府道八幡城陽線上津屋橋、長... -
京都府城陽市・大蓮寺
*城陽市・大蓮寺(だいれんじ) *青木昆陽(あおきこんよう)「甘藷先生」 甘藷(かんしょ)を研究した蘭学の開祖、青木昆陽(あおきこんよう)は江戸時代を代表する儒者・蘭学者です。出生については、1698年江戸の日本橋で魚問屋の1人息子として生まれ... -
京都府城陽市・雨ごい地蔵
*城陽市 雨ごい地蔵(あまごいじぞう) 観音堂花の小径(こみち)にある常楽池には祠が池の中に祀られています。池の中の祠の中に甕(かめ)がり、その中にはお地蔵さんがおられて普段は水中を好み入水した状態です。このお地蔵さんは干ばつて雨が降らな... -
京都府城陽市・淀姫さんの祠
*城陽市 淀姫さんの祠(よどひめさんのほこら) 城陽市の奈島地区の木津川右岸の堤防下にある祠です。この地域は、木津川の水面より低い地域のため水害がよく起こり奈島の人々が水難避け祈願として祀っている祠を「淀姫さんの祠」(よどひめさんのほこら... -
京都府城陽市・堀家主屋
*城陽市・堀家住宅主屋(ほりけじゅうたくしゅおく) 江戸時代に庄屋として寺田村の村政に関わってきた堀家は、国の登録文化財に指定されています。さらに堀家に伝わる古文書が京都府暫定登録文化財に指定されました。「堀家住宅主屋」は江戸時代に京都府... -
京都府城陽市・(夜叉婆さん伝説の地)
*城陽市 夜叉婆さん伝説の地(やしゃばあさんでんせつのち) 城陽市では昔より「花嫁行列は、決して通ってはならぬ」と旧家の間で言い伝えがある街道角が、城陽市寺田の旧大和街道にある。城陽市の案内板にはここ(夜叉婆さん伝説の地)となっています。... -
京都府城陽市・「JR城陽駅」・「城陽駅ロータリー古墳モニュメント」
*JR城陽駅 京都府城陽市寺田林ノ口にあり、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅です。駅番号はJR-D12・昭和33年(1958)7月11日に日本国有鉄道(国鉄)奈良線の長池駅-新田駅間に新設開業しました。昭和62年(1987)4月1日に国鉄分割民営化によって、...