古墳– category –
-
京都府城陽市・青塚古墳
*青塚古墳(あおつかこふん) 城陽市木津川右岸の扇状地にある古墳で、古墳が作られた時代は5世紀中頃です。一辺が35mの方墳で、住宅地の造成により古墳の墳丘は、大きく削られた状態で墳丘の一部が、駐車場の間に残っている状態です。現在では商業施設も... -
京都府城陽市・黒土古墳
*黒土1号古墳「市指定文化財」(くろつち1ごうこふん) 城陽市南部の丘陵端部に立地しています。 6世紀後半に作られた古墳で南北約30m、東西26mの楕円形の円墳で、南山城地域で最大級の横穴式石室がある、出土品には須恵器(すえき)「古墳時代中期に朝... -
京都府城陽市・久世小学校古墳
*久世小学校古墳「国指定史跡」(くぜしょうがっこうこふん) 京都府城陽市久世芝ケ原にある久世小学校の中庭にある古墳で「芝ケ原9号古墳」とも言われ、芝ケ原古墳群を構成する1基です。5世紀中頃に作られた古墳で、朝鮮半島の土器である陶質土器(とう... -
京都府城陽市・尼塚古墳群
*尼塚古墳(あまつかこふん)「尼塚6・7号古墳」 4世紀後半に作られた方墳で一辺が(40m×37m)、高さが4、5mの古墳群です。周囲は大きく削られていますが、中心は児童公園として保存されています。尼塚古墳群は丘陵の稜線上に築かれ7基の古墳からなる古... -
京都府城陽市・芭蕉塚古墳
*芭蕉塚古墳「国指定史跡」(ばしょうつかこふん) 城陽市北部、木津川右岸の丘陵地に作られた前方後円墳です、5世紀中頃に作られたもので、久津川古墳群を構成しています。久津川車塚古墳、丸塚古墳の大型古墳と並び大型の古墳の1つです。 *芭蕉塚古墳... -
京都府城陽市・丸塚古墳
*丸塚古墳「国指定史跡」(まるつかこふん) 城陽市北部、木津川右岸の丘陵地に作られた古墳で、5世紀前半に作られた古墳です。前方部が短い帆立貝形の前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)で全長は104m、墳丘長は80mです。久津川古墳群を構成する古墳の... -
京都府城陽市・下大谷古墳群
*下大谷古墳群(しもおおたにこふんぐん) 下大谷古墳群は、久津川右岸の古墳丘陵にある方墳2基からなっています。下大谷2号古墳は宅地造成の為に土地ごと削られ消滅しましたが、下大谷1号古墳は古墳公園として残されています。 *現在では、古墳跡を思わ... -
京都府城陽市・上大谷古墳群
*上大谷古墳群「市指定史跡」(かみおおたにこふんぐん) 城陽市久世上大谷にある古墳群です。古墳群は3つに分かれていてそれぞれ公園となっています。4世紀前半から7世紀に頃に作られた前方後円墳2基と方墳8基、円墳10基からなる20基で構成される古墳群... -
京都府城陽市・芝ケ原古墳
*芝ケ原古墳「国指定史跡」(しばがはらこふん) 京都府城陽市の寺田大谷にある古墳時代(3世紀半ばから7世紀末頃)でも古い時代に作られた古墳です。平成25年に古墳や周辺地形を復元した古墳公園として大きな広場や休憩場(トイレの含む)を設けて整備さ... -
京都府城陽市・久津川古墳群・久津川車塚古墳
*久津川車塚古墳「国指定史跡」(くつかわくるまつかこふん) 京都府宇治市南部から城陽市北半分にかけての丘陵上や平地には、多くの古墳が築造されており、城陽市平川車塚にある古墳、久津川古墳群を構成する代表的な古墳の一つです。城陽市は「古墳のま...
1