神社– category –
-
京都府城陽市・粟神社
*粟神社(あわじんじゃ)京都府城陽市市辺大谷に鎮座する式内社です。「式内社(しきないしゃ)延喜式の神名帳に記載されている神社です」 粟神社の社伝によれば、孝安天皇(こうあんてんのう)『「日本書紀」「古事記」に第6代と伝えられる天皇』の御代... -
京都府城陽市・中天満神社
*中天満神社(なかてんまんじんじゃ)創建年代は、不明の中天満神社ですが、神社周辺には、数基の古墳が存在しており(3世紀から7世紀までの間に築造された大きな段状の墳丘墓)このような状態からもわかるように、中村(地名)は、昔から歴史の古い集... -
京都府城陽市・ 松本神社
*松本神社(まつもとじんじゃ)創建は、貞応(じょうおう)年間(1222〜1224)御堀河天皇・日本の第86代天皇の時代に解脱上人が加茂大明神の本地仏・十一面観音(ほんじぶつ・じゅいちめんかんのん)を観請(かんじょう)したとされます。「観請・離れた... -
京都府城陽市・賀茂神社
*賀茂神社(かもじんじゃ)創建年代等の詳細は不詳、旧奈島村の氏神です。御祭神は、大社の上賀茂神社の祭神を遷し祀ったと伝わることから、「賀茂別雷大神」と思われます。城陽市大字奈島は、東側を市辺(いちのべ)村と久世郡中村に接し、北側を長谷川... -
京都府城陽市・樺井月神社
*樺井月神社(かばいつきじんじゃ)水主神社の境内に鎮座する式内社です。「延喜式」神名帳には、大社とあり、古くは、有力な大神社だったそうです。 *延喜式(えんぎしき)平安時代中期に律令の施行細則をまとめた法典。摂関家の九条家に伝わった事から... -
京都府城陽市・近畿日本鉄道富野荘駅と枇杷庄天満神社
*近畿日本鉄道富野荘駅 富野荘駅(とのしょうえき)は、京都府城陽市枇杷庄鹿背田(びわのしょうかせだ)にある近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅です。駅番号はB15。 昭和3年(1928)11月3日・奈良電気鉄道の桃山御陵前ー西大寺(現在の大和西大寺)間開通... -
京都府城陽市・旦椋神社
*旦椋神社(あさくらじんじゃ)旧観音堂の産土神(うぶすなかみ)です。 城陽市観音堂とは、城陽市の南部に位置しています。丁度、京都と奈良の中間地点にあたり古くから農業が盛んな地域で豊かな地下水と肥沃な土壌に恵まれた場所です。「花の小径」と呼... -
京都府城陽市・市辺天満神社
*市辺天満神社(いちのべてんまんじんじゃ)菅原道真(すがわらみちざね)を祭神とする境内に菅原道真の歌が刻まれた石が存在します。 「東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」 菅原道真(845ー903年)は、平安時代の学者、詩人で... -
京都府城陽市・荒見神社
*荒見神社(あらみじんじゃ)は江戸時代には、「天神社」(てんじんしゃ)と呼ばれ富野・長池集落の産土神(うぶすなかみ)「自分が生まれた土地の守護神」でした。本殿は、檜皮葺(ひわだぶき)の屋根を持ち正面が三間の「三間社流造」(さんけんしゃな... -
京都府城陽市・近畿日本鉄道京都線久津川駅と平井神社
*近畿日本鉄道京都線久津川駅 久津川駅(くつかわえき)は、京都府城陽市平川東垣外にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅です。駅番号は、B13。昭和3年(1928)11月3日・奈良電気鉄道の桃山御陵前ー西大寺(現在では大和西大寺)間の開通に伴い開業し...
12