観光– category –
-
京都府城陽市・雨ごい地蔵
*城陽市 雨ごい地蔵(あまごいじぞう) 観音堂花の小径(こみち)にある常楽池には祠が池の中に祀られています。池の中の祠の中に甕(かめ)がり、その中にはお地蔵さんがおられて普段は水中を好み入水した状態です。このお地蔵さんは干ばつて雨が降らな... -
京都府城陽市・淀姫さんの祠
*城陽市 淀姫さんの祠(よどひめさんのほこら) 城陽市の奈島地区の木津川右岸の堤防下にある祠です。この地域は、木津川の水面より低い地域のため水害がよく起こり奈島の人々が水難避け祈願として祀っている祠を「淀姫さんの祠」(よどひめさんのほこら... -
京都府城陽市・堀家主屋
*城陽市・堀家住宅主屋(ほりけじゅうたくしゅおく) 江戸時代に庄屋として寺田村の村政に関わってきた堀家は、国の登録文化財に指定されています。さらに堀家に伝わる古文書が京都府暫定登録文化財に指定されました。「堀家住宅主屋」は江戸時代に京都府... -
京都府城陽市・(夜叉婆さん伝説の地)
*城陽市 夜叉婆さん伝説の地(やしゃばあさんでんせつのち) 城陽市では昔より「花嫁行列は、決して通ってはならぬ」と旧家の間で言い伝えがある街道角が、城陽市寺田の旧大和街道にある。城陽市の案内板にはここ(夜叉婆さん伝説の地)となっています。... -
京都府城陽市・「JR城陽駅」・「城陽駅ロータリー古墳モニュメント」
*JR城陽駅 京都府城陽市寺田林ノ口にあり、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅です。駅番号はJR-D12・昭和33年(1958)7月11日に日本国有鉄道(国鉄)奈良線の長池駅-新田駅間に新設開業しました。昭和62年(1987)4月1日に国鉄分割民営化によって、... -
京都府城陽市・近藤家の住宅
*城陽市 国登録有形文化財「近藤家の住宅」 近藤家は、江戸時代に庄屋を務めた上層農家の居宅で、かつては長屋門を設け、主屋や離れ座敷、土蔵などを配していました。現在では主屋と離れ座敷だけが残りました。 近藤家住宅主屋・離れ座敷は山城地方唯一... -
京都府城陽市・サンガタウン城陽市
*城陽市 サンガタウン城陽 サンガタウン城陽は、京都サンガF.C.の練習場がある施設です。施設内にはフットサルコート3面とクラブハウスがあり、あこがれの選手や練習風景が見られる貴重な体験のできる施設です。見学を希望する時は見学ゾーンがあり、見... -
京都府城陽市*「道標・石碑」
城陽市域に残された道標や石碑です。健立場所や地名にスポットをあてます *指月の道標(しげつのどうひょう) ・城陽市平川指月にあり、市内で最も古い道標です。高さ69cmの道しるべ「指月の碑」江戸時代初期の物と言われており「左 うじみち」と刻まれて... -
京都府城陽市・石田神社遥拝の碑
*石田神社遥拝の碑「石田神社」 京都府八幡市上津屋里垣内に鎮座、木津川の右岸側の城陽市上津屋を含め、上津屋(こうずや)の産土神(うぶすながみ)です。社伝によれば大宝二年(702)に内里地区の山中に神が顕れ、上津屋の地に祀ったと伝えられています... -
京都府城陽市・森山遺跡
*城陽市 森山遺跡(もりやまいせき) 城陽市の西緑を南北に流れる木津川沿いで丘陵の小高い場所にあり、昔の人が営んだ生活の様子が縄文時代後期今から約4000年前(世界でも珍しい縄目の文様をもった縄文土器が使われた時代、これらの時代は、紀元前300...